第26回 常陽会総会・学術講習会のご案内
※この総会・学術講習会は終了しました※
初夏の候、皆様方におかれましてはお元気にご活躍のことと拝察申し上げます。
例年のとおり、下記のように常陽会総会を開催いたしますので、ご案内いたします。
総会に続いて、学術講習会を予定しております。会員の皆様の多数のご参加をお待ち申し上げております。出欠のご連絡は、下記の申込みフォームにてお願いします。
また今後講習会等の案内をメールにてお送りする予定です。住所変更・メールアドレス変更のある方は、下記の学校事務局メールアドレスにメールにてお知らせください。
★常陽会メールアドレス meibo@joyokai.org(必ずお名前・卒業学科をお入れください)
第26回 常陽会総会
- 日時:
- 令和5年7月2日(日)13:00開会
- 場所:
- 東京医療福祉専門学校
東京都中央区八丁堀1-11-11
電話 03(3551)-5751

●各駅からの医療科校舎までの所要時間
・東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」下車(A5出口)徒歩1分
・JR 京葉線「八丁堀駅」下車(B1出口)徒歩4分
・JR「東京駅」八重洲中央口より徒歩12分
- 当日の予定:
- 13:00~14:00 総会
14:00~16:00 学術講習会
- 演題:
- 「あはき師による在宅ケアの実際」
- 講師:
- 西村博志先生
(筑波大学理療科教員養成施設・非常勤講師にしむら鍼灸マッサージ治療院院長 介護支援専門員・社会福祉主事修士人間総合化学大学大学院心身健康科学科修了)
- 定員:
- 30名(先着順)
- 申し込み期限:
- 令和5年6月26日(月)(必着)
- お問い合わせ・お申し込み先
- 本年度の定期総会・学術講演会は終了しました
R5 常陽会 学術講習会
「あはき師による在宅ケアの実際」~療養費取扱いのポイント・現場で求められる施術スキル~
- 担当講師:
- 西村博志先生
(筑波大学理療科教員養成施設・非常勤講師にしむら鍼灸マッサージ治療院院長 介護支援専門員・社会福祉主事修士人間総合化学大学大学院心身健康科学科修了)
- 「座学」
-
【1】総論
- ケアマネジャー等からの相談・依頼
- 患者宅での面接相談(症状の確認、支給対象か、かかりつけ医、保険証、料金や制度の説明、スケジュール調整)
- 医師への同意書依頼(同意書依頼書、6 カ月に一度の再同意)
- 施術開始(カルテの記載)
- レセプトの作成(月末)
(一部負担金の徴収、領収書・一部負担金明細書の発行、6 か月に一度の施術報告書)
- レセプトと往療内訳表を保険者に送付(10 日まで)
-
【2】訪問時の施術の流れ
- 問診、バイタルチェック
- マッサージ、はりきゅう施術
- 機能訓練・運動療法
- 介護相談等
- 移動
- 「実技」
-
【3】在宅ケアで必要とされるマッサージ、はりきゅうの技術
- 実際に行っているマッサージ内容
(筋の機能維持改善、関節拘縮の改善、疼痛の軽減、浮腫の改善など)
- 病態把握
・高齢者の姿勢異常とマッサージ・はり施術(上殿皮神経、腰椎圧迫骨折後の慢性腰痛など)のポイント等
-
【4】差がつく知識と技術
- 介護の技術
(寝返り、起き上がり、ベッド上での上下移動、移乗介助方法、床ずれの知識、福祉用具の知識)
- ADL訓練(立ち上がり、歩行介助、床からの立ち上がり)
- その他 リスク管理、コミュニケーション能力、介護保険の知識等